suikaBB.jpg
スイカ栽培は、力が入ります!


スイカは、育ててみたい果菜類ランキングで
常に上位に入る人気の野菜ですね。

家庭菜園で作ったスイカは、本当に甘くておいしいです!
病気に強い接木苗での栽培が、育てやすくてお勧めです。
スイカの育て方を、わかりやすくご案内します。 

   
■スイカの栽培のポイント

1.日当たりのよい場所で、水はけよく育てます
2.敷きわらで、泥はねを防ぎます
3.摘果で大きな実を育てます


スイカには、大きな大玉スイカと、
重さ2kg前後の小玉スイカがあります。

大玉スイカなら、低温や低日照でもよく太る「紅孔雀」が、
小玉スイカなら、「紅こだま」や「大和小町」などがお勧めです。

そのほかにも、皮が黒い「月娘」や「ミニ黒太陽」、
果肉がオレンジ色の「サマーオレンジベビー」などの品種を
栽培しても楽しいでしょう。


■スイカの栽培管理

スイカはつるを四方に伸ばして生長するため、
1株でも2×2mの広いスペースが必要です。

小玉スイカであれば、吊るして行灯仕立てやアーチ支柱に仕立てて、
狭いスペースでも栽培できます。
>>スイカ ネットで吊り栽培

・植え付け
植え付け適期は、暖地で4月中旬〜5月上旬、
中間地で5月、寒冷地で5月下旬〜6月上旬です。

スイカは強い日差しと高温を好むため、
十分暖かくなってから植え付けましょう。

スイカの苗は、水はけのよい「鞍つき」の畝に植え付けます。
鞍つきにすると、水はけがよくなり、
肥料分も無駄なく吸収できます。

◎用土作り
まず、植え付けの2週間前、1株2m×2mの栽培スペースを計り、
1u当たり苦土石灰100〜150gをまき、土とよく混ぜ、
土の表面を平らにならします。

植え付けの1週間前になったら、栽培スペースの中心に、
直径30cm、深さ30cmほどの穴を掘り、堆肥2kg、化成肥料30g、
熔リン10gを入れて、穴を埋め戻します。

植え付け当日、肥料などを埋めた場所の上に20cmほど土を
盛り上げて山の形をつくります。
頂上は平らにし、真ん中に植え穴を掘ります。

植え穴に水を注いで土を湿らせておいてから植え付けます。
植え付けたら、もう一度たっぷりと水やりをします。

◎植え付け後
植え付け時の気温が低かったり、強風が吹いているようなときは、
ホットキャップをかぶせたり、寒冷紗をトンネル状にかけたりして
保温してあげましょう。

植え付け後、つるが伸びるのに合わせて、敷きわらを敷いていきます。
敷きわらを敷くことで、泥はねや、雑草を防ぎます。

・摘芯と整枝
本葉5〜6枚になったら、親づるの先端をハサミで切って摘芯します。
摘芯により、子づるを伸ばして雌花を多くつけさせます

子づるが伸びてきたら、勢いのよい子づる3〜4本を残して
他の子づるは切り取ってしまう「整枝」を行います。

整枝を行うことにより、残した子づるに日がよく当たるようになり、
実がよく育ちます。


kodamasuikamebana300.jpg
スイカの雌花、根元が膨らんでいます


6098112.jpg
雄花


・人工授粉
植え付けの約1ヵ月後から花が咲き始めます。
確実に受粉させるには、人工授粉を行うとよいでしょう。

雄花を摘んで花びらを取り、花粉をめしべの先端に軽くこすりつけます。
花粉の受粉能力が高いのは早朝のうちなので、
人工授粉は朝9時までに終わらせるようにします。

人工授粉を行った日付を書いたラベルをつけておくと、
収穫の目安になります。

・摘果
大きなスイカを収穫するために、摘果を行います。
大玉は1株当たり2個、小玉なら1本の子づるに1個ずつ残し、
他はすべて摘み取ります。

最初についた実は摘み取ってしまい、2番目以降についた実のうち
形のよいものを残します。

摘果は、果実の直径が10cm未満のうちに行います。
摘果した実も、漬物などにして食べることができます。

・玉直し
スイカの実の、地面に接している側は、日光に当たらず
黄色くなってしまいます。

それを防ぐため、へたを上に向けてスイカを立てることを
「玉直し」といいます。

全体に日を当てることで、皮の色や縞模様がきれいに出ます。
大きく生長してから行うとへたが折れやすいため、
受粉後2週間以内に行うようにします。

・追肥と土寄せ
植え付けの1ヵ月後から、追肥を施します。
2週間に1回、1u当たり化成肥料30gを株のまわりにまきます。


suikaCC-4255d.jpg
収穫適期の見極めがだいじです


■収穫

受粉後、大玉なら40〜45日後、小玉なら35〜40日後が収穫の目安です。
早すぎると甘みがなく、遅すぎると果肉が溶けたようになってしまうので、
収穫適期の見極めが大切です。

「実をたたくと鈍い音がする」「実の周辺の葉が枯れる」など、
収穫適期の見極めポイントはいろいろ言われていますが、
受粉後の日数が最も確実です。

そのため、人工授粉をし、日付のラベルをつけておけば、
収穫適期を簡単に割りだせます。


■病害虫

炭そ病やつる枯病にかかることがあります
発病すると防除しにくいので、発病させないことが大切です。
連作しないようにしたり、定期的な薬剤散布で予防します。

ウリハムシやウリキンウワバ、ワタアブラムシなどがつきます。
見つけ次第、薬剤で防除します。

>>スイカのタネと苗を各種見てみる

*より詳しいスイカ栽培については、
>>スイカの育て方.com
 カテゴリ
 タグ