.jpg)
このくらいに色づいたら収穫!
トウガラシは一見栽培が難しそうですが、
実は手がかからず、ナス科の野菜の中で
最も高温を好むため、盛夏でもなり続け、
6月〜10月まで約5ヵ月間も収穫できます。
■トウガラシのプランター栽培のポイント
1.堆肥をたっぷり混ぜ込みます
2.早めに追肥し、株を疲れさせません
3.わき芽かきをし、風通しよく育てます
トウガラシは激辛から辛くないものまで、
様々な種類があります。
好みによって選びましょう。
.jpg)
沖縄のシマトウガラシ
■品種
激辛なら、日本で古くから栽培されている「鷹の爪」、
メキシコ原産の「タバスコ」、収量が多い
「無国籍激辛トウガラシ」などが一般的です。
中辛なら、新潟県長岡の伝統野菜の「かぐらなんばん」、
メキシコを代表する品種の「本格ハラペーニョ」などは
いかがでしょう。
辛くないタイプには、夏の暑さに強く作りやすい
「改良ししとう」などが家庭菜園向きです。
.jpg)
株を疲れさせないのがポイント
■トウガラシの栽培管理
・容器
標準サイズのプランターで、十分良く育ちます。
・用土
一般的な培養土や、庭土、古土でもよく育ちます。
肥料分が含まれている培養土は、培養土2に対して
完熟牛ふん堆肥1の割合でよく混ぜます。
肥料分が含まれいない培養土や、庭土、古土の場合は、
土と完熟牛ふん堆肥を1対1の割合で混ぜます。
・植え付け
トウガラシは高温性で、15℃以下では生育が止まってしまうので、
タネまきから始めると、育苗に加温が必要になってきます。
しかも初期生育が遅く、育苗も3カ月程度かかってしまうため、
苗を購入した方がよいでしょう。
苗は、子葉が残っていて、葉の色は濃く、
節と節の間隔が詰まってがっちりしていて、
病害虫の被害がないものを選びます。
植え付け適期は、暖地なら3月下旬〜8月上旬、
中間地は4月〜7月、寒冷地は5月下旬〜7月中旬です。
株間35〜40pで植え穴を掘り、根鉢を崩さないように植え付け、
株元を軽く押さえたら、たっぷりと水やりをします。
強い日差しを好むので、日当たりと風通しの良い場所で管理します。
・支柱立て
株が生長し、風などで倒れそうになってきたら、
支柱を立てます。
長さ90cm程度の支柱を、株から2〜3cm離れた所にまっすぐにさし、
ひもで誘引します。
ひもは、茎を傷めないよう8の地にひねってゆとりを持たせます。
・わき芽かき
トウガラシ類は、一番花の上で2本に分かれ、
その後も花がついたところで枝分かれしながら
成長する性質があります。
一番花より下のわき芽を伸ばしておくと、
栄養分が分散されて株が弱ったり、
風通しが悪くなったりするため、
一番花より下のわき芽はすべてかき取ってしまいます。
わき芽は一度とってもまた出てくるので、
見つけ次第何度でも書きとります。
一番花より上のわき芽は、そのまま伸ばします。
・追肥
一番花のつぼみがつく頃、追肥します。
観光性化成肥料を30g施します。
その後は、葉の色が悪くなったら追肥します。
・水やり
水やりは毎日、盛夏は1日2回、
鉢底から水が流れ出るまでたっぷりとします。
乾燥させるとカルシウムが吸収できなくなり、
果実のお尻が黒くなる「尻腐れ」が発生
しやすくなります。
.jpg)
花は、ピーマンやシシトウと見分けがつきにくいです
■病害虫
梅雨明け後、乾燥した時期になるとハダニの被害を受けやすくなります。
ハダニがつくと、葉がかすれたようになったり、丸まったり、
黒く縮れたりします。
また、新芽が被害を受けると、株の生長が止まってしまいます。
ハダニは湿った所が苦手なため、ときどき霧吹きで葉の裏表に
水をかける「葉水」を行うと、発生を防げます。
また、ハダニが発生しても、葉水を行うことで追い払うこともできます。
.jpg)
家庭菜園のトウガラシでペペロンチーノ
■収穫
一節にたくさん実をつける房なり種は、ほとんどの実が色づいた頃に
株元を持って引き抜いて一度に収穫します。
房なり種でない場合は、赤くなったものから順次収穫すると、
多収になります。
また、開花後20〜30日で青トウガラシとして若どりしてもよいでしょう。
>>トウガラシのタネ、苗を各種見てみる