.jpg)
コマツナ、虫や猫が食べにきます
コマツナは栄養価が高い上、栽培が簡単で
連作に強く、1年中栽培できます。
さらにアクが少なく、何にでもあわせられる青菜なので、
料理に使いやすいことからも、家庭菜園で人気のある野菜の一つです。
年末年始は、高くなるので作っておくと便利です。
■コマツナ栽培のコツ
1.何回かに分けてタネをまくと、長期間収穫を楽しめます
2.タネまき直後からトンネルがけで、害虫を防ぎます
3.生育初期はかん水をこまめに、後半は乾かし気味にします
コマツナは5℃以下の低温に7〜10日程度あたると
花芽ができてくるため、晩秋からの低温期の栽培では、
ハウスやトンネル栽培などで保温しないと、
大きくなる前にトウが立ってしまいます。
ただし、トウ立ちしても、ナバナと同じように食べることができます。
-thumbnail2.jpg)
C)千秋 花もきれいです
■品種
周年栽培できる「夏楽天」や「さおり」が人気です。
一番おいしく、育てやすい9月〜12月まきです。
10月〜4月収穫の場合、9月〜10月まきでは「ひとみ」が、
11月〜12月まきでは「楽天」「浜美2号」でもよいでしょう。
.jpg)
トンネルをしてあげるとよく育ちます
.jpg)
プランターでも美味しく育ちます
■コマツナの栽培管理
生育温度は5〜35℃と幅広いため、1年中栽培できます。
耐寒性も強く、氷点下になっても枯れないため、
豪雪地を除けば寒地でもトンネル・ベタがけ栽培で
栽培することができ、冬期の貴重な青菜として重宝します。
暑さにも比較的強いですが、一番おいしく、育てやすいのは、
9月〜12月まきの10月〜4月収穫です。
.jpg)
発芽のようす
.jpg)
時期をずらして栽培すると長期間楽しめます
・タネまきと育苗
タネまきの2週間前までに、1uあたり堆肥2kgと
苦土石灰150gをまき、よく耕します。
1週間前になったら、1uあたり化成肥料45g程度を施し、
よく耕して、幅70〜100cm、高さ10cmの畝を作ります。
条間15cmでまき溝を作り、株間4〜5cmですじまきにします。
覆土は1〜2cm程度とし、手で軽く押さえ、たっぷりと
水やりをします。
発芽までは乾かさないように管理します。
病害虫防除のため、タネをまいたら、ベタがけか、
トンネルで覆うとよいでしょう。
家庭菜園では、少しずつ何回かに分けてタネをまくと、
長い期間収穫を楽しめます。
>>トンネル・ベタがけ資材を各種見てみる
・追肥
コマツナ栽培では、肥料は元肥のみが基本ですが、
肥料不足のときは、本葉2〜3枚の頃に
液肥を追肥してあげましょう。
・水やり
本葉3〜4枚までは、土の表面が乾いたら水やりをします。
その後は、極端に乾燥しない限り水やりを控え、
乾かし気味に管理し、病害や徒長を防ぎます。
.jpg)
■収穫
コマツナは生育中期まではゆっくり生長しますが、
後半は急速に育ちます。
そのため、草丈20cmのころがら徐々に収穫していくと、
おいしいうちに何回も楽しめます。
べたがけやトンネルは収穫の5日前に取り除き、
十分に日光や寒さに当てるのが、
おいしいコマツナを収穫するコツです。
早朝や雨の降っているときは葉がみずみずしく
元気に立っている一方で、晴れた日の日中から
夕方にかけては葉がしおれて見えます。
しかし、栄養分を十分に蓄えたおいしい葉を
収穫するには、晴れの日が続いてたっぷり光合成をした日の
夕方に収穫した方がよいでしょう。
■病害虫
コナガやヨトウムシ、アオムシ、アブラムシなどの
被害にあいやすいですが、本葉2〜3枚までの
生育初期に被害にあうと致命傷になりかねません。
できるだけ無農薬で栽培するのなら、
タネまき直後から、べたがけや防虫ネットのトンネルで、
害虫の飛来や産卵を防ぎましょう。
>>コマツナのタネを各種見てみる