onion1B.jpg
紫タマネギを干して保存


淡路B.jpg
淡路のタマネギ畑


タマネギは和洋中華各料理の名脇役であり、
一世帯あたりの購入量は約15kg前後で、
ダイコン、キャベツについで多く購入されている野菜でもあります。

15kg前後といえば、約80球ですが、
畝幅1.4m、畝長2.2mの菜園に、
株間11cmで4条に植え付けると約80球収穫できるため、
約3uのスペースを確保できれば、家庭菜園でも年間自給が可能です。 

   
■タマネギ栽培のコツ

1.北海道以外は秋まき栽培で
2.12月と2月の追肥でトウ立ち防止
3.マルチ栽培は肥料の量に注意


タマネギは、極早生、早生種、中生種は
辛味が少ないので生食に、
中晩成種、晩成種は辛味があるので
加熱料理用に向いています。

辛味のある中晩成種や晩成種も、
輪切ではなく縦切りにしたり、
水にさらしたりすると生食でも食べやすくなります。

貯蔵中に日光に当たると外皮に近い部分が
緑色になることがあります。

食べることはできますが、サラダなどに使うと
違和感を感じるため、加熱調理用にするとよいでしょう。


■品種

家庭菜園にオススメの品種をご紹介します。

貴錦…秋まき栽培用の極早生種です。
 暖地の露地またはマルチ栽培、トンネル栽培に適しています。
 葉タマネギとしても利用できます。

ターボ…秋まき用の中生種です。

もみじ3号…秋まき用の中晩生種です。
 糖度が高く、貯蔵性が高いのが特徴です。
 炒め物に特に適した品種です。

あまがし2号…秋まき用の中生種です。
 太りやすく、作りやすい品種です。

くれない…秋まき用の中晩生種です。
 紫タマネギで、サラダなどの生食用です。
 葉が倒伏しないので、収穫期になったら試し掘りをしてみて、
 目標の大きさになったら収穫します。


■タマネギの栽培

タマネギの球の肥大は、日長と温度によって決まります。

また、一定の大きさになった株が平均気温10℃以下の低温に
約1ヶ月以上合うと花芽分化し、高温・長日条件でトウ立ちすること、
幼苗は寒さに強い一方で暑さには弱いこと、などから、
北海道は春まき栽培、その他の地域は秋まき栽培がよいでしょう。


・植え付け

タマネギの種子は寿命が短く、
すぐに発芽力が低下してしまうので、
家庭菜園ではタネまきからはじめず、
苗を購入して植え付けると簡単でよいでしょう。

植え付けの2週間前に、
1uあたり苦土石灰100g、堆肥2kgを混ぜ込み、よく耕しておきます。
1週間前になったら、化成肥料を1uあたり40g施し、よく耕します。

畝は幅60cmのベッド畝としますが、
畝の高さは、菜園の排水性により異なります。
排水性のよい菜園では低く、悪い菜園では高くします。

苗の植え付け時期は、秋植えは11月頃、春植えは5月ごろが適期です。

条間30cm、株間10〜12cmで植え付けます。

親指と人差し指で苗の葉梢部(緑色の部分の下の緑白色の部分)の
基の部分をつかんで土中に差し込みます。

葉梢部の半分まで土の中に埋め、株元をしっかり押さえます。
深植えにならないように注意します。

植え付けたら、たっぷりと水やりをしましょう。


Onion (2).jpg


・マルチ栽培をする場合

黒色ポリマルチ栽培は、地温を上げたり、雑草対策としても有効です。
マルチ栽培では、肥料お流失が少ないので、施肥量は8割程度にします。
ただし、マルチの上から追肥を施すのは難しいので、全量を元肥に施します。

1uあたり130g程度となります。

マルチ栽培をしない場合は、初霜の前に、全面に敷きわらをします。


・追肥と土寄せ

追肥は、12月中旬〜下旬、2月中旬〜下旬、3月中旬〜下旬の3回、
1uあたりそれぞれ40gずつ施します。
追肥したら土寄せをしてあげましょう。

冬季で生育が緩慢な時期ですが、
12月と2月の追肥を怠ると、トウ立ちが多くなります。
トウ立ちを防ぐには、この時期にしっかり追肥を施すことがポイントです。 


3月の追肥は、春以降の生育を促進させるための追肥です。

4月以降に追肥を施すと、保存性が悪くなります。


・水やり

タマネギは乾燥に強い野菜ではないので、乾燥が続くようなら
水やりをしましょう。

特にマルチ栽培では、球の肥大期に乾燥しがちなので、
よく気をつけます。


Onion (1).jpg
タマネギの収穫、みずみずしくて甘いです


5460631.jpg
オニオンスライスで味わってみてください


■収穫

4月〜5月は、葉タマネギとして利用できます。

5月〜6月になり、茎葉が8割ほど倒れたら、
晴れた日に抜き取って収穫し、そのまま半日ほど置いて乾かします。

トウが立ってしまっても、トウ以外は食べられるので、
早めに収穫してしまいましょう。

タマネギは貯蔵性に優れているので、風通しの良い日陰に
吊るして保管するとよいでしょう。


■病害虫

3月以降、暖かくなってくると病害虫の発生も増えてきます。

3月下旬にはべと病に効く殺菌剤を、4月以降は灰色カビ病や
ネギアザミウマなどに効く殺菌剤、殺虫剤を、
発生状況を見ながら散布します。

軟腐病や腐敗病、白色疫病などの予防策としては、
排水を良くすることが効果的です。

貯蔵中に発生する病気としては、黒カビ病があります。
外皮を剥ぐと、黒いススが点々とついています。
乾燥させた後、冷蔵すると発病しません。

>>タマネギの苗を各種見てみる

*タマネギ栽培の詳しく分かりやすいサイトは↓
>>タマネギ栽培.com
 カテゴリ
 タグ