sweetpotatoAbig (3).jpg
ほくほくのサツマイモを作りましょう


サツマイモは”救荒作物”とも呼ばれ、
痩せ地でもできるので、ニンジンやスイカなど
肥料をたっぷり入れて栽培する作物の後に
植え付ける場合は、無肥料で作れると言われています。

とはいえ、どんな場合が無肥料でも育てられ、
どんな場合に肥料が必要なのかは、判断が難しいですよね。

しかし、上手な施肥が美味しいサツマイモをたくさん作るコツです。 


sweetpotatoA (1).jpg
サツマイモ畑


■サツマイモの肥料:基本の考え方

サツマイモは無肥料で栽培できる、と言われていますが、
やはり肥料を施したほうが収量が上がります。

ただしサツマイモは吸肥力が強いため、
窒素分が多くなるとつるボケになりやすく、
茎葉ばかりが生長してイモの肥大が進まなくなりがちです。

つるボケになるとイモの肥大が進まないだけでなく、
でんぷん質の少ない芋になり、ふかしても
サツマイモ特有のホクホク感のない、まずいイモになります。

つるボケを防ぐには、窒素分を控えめにします。
そのためには、元肥の化成肥料を
1uあたり約20gと少なめにします。
ちなみに一般的な野菜の元肥は、1uあたり約100gです。

大まかな目安として、7月〜8月にマルチがわずかに
見えるくらいの茂り方を目標にしましょう。

マルチ全体を覆うほど茂っていると、
つるボケの可能性が高くなります。

窒素分を抑えたサツマイモ専用の肥料も市販されているので、
それを使用したところ生育が良好でした。


一般的な化成肥料は、窒素(N)とリン酸(P)と
カリ(K)が同じ割合で配合されたN-P-K=8-8-8ですが、
サツマイモ専用の肥料は窒素量が抑えられ、
カリ量を増やしたN-P-K=3-7-10となっています。


sweetpotato (8).jpg
サツマイモの花も愛らしいです


■サツマイモの肥料:応用編

土壌に合わせた施肥量を施しましょう。

とはいえ、菜園の状態は千差万別なため、
この状態なら何グラムと計算できるものではありませんが、
下記のポイントを参考に、いろいろ試してみてください。

1.前作・前々作の肥料が残っている場合の施肥は少なめにします。
  もともと肥沃な土壌で、毎年様々な野菜を栽培してきた菜園が
  これに当たります。
  ”無肥料で育てられる”というのは、こうした畑でのみ可能なのです。

2.砂質土は肥料分が流れてしまうため、追肥をしっかり施します。

3.粘質土の場合は、元肥も追肥も少なめに施します。

4.住宅造成地に新しく菜園を始める場合は、肥料を多めに施します。
 

市民農園などは、前作がどのように栽培されたのか分からないので
悩ましいですが、基本の施肥を守れば間違いがないでしょう。

初心者の方ほど肥料を与えすぎる傾向にあるので、
少なすぎるかな、という分量でちょうど良いと思ってください。


■サツマイモと肥料の関係

サツマイモは窒素に対してもっとも敏感です。
窒素は茎葉の生育を促進し、イモの肥大をよくしますが、
反面多すぎると地上部が茂りすぎてイモの肥大が悪くなる
”つるボケ”になってしまいます。 


リン酸は、窒素ほどサツマイモに吸収されませんが、
リン酸を施すことにより、イモのでんぷん含有量が増し、
甘いイモになります。
また、貯蔵性もよくなります。

リン酸が欠乏すると、葉が濃い緑色になって
地上部の生育が悪くなります。

カリは、葉の光合成の能力を高め、イモの肥大を促進させます。

窒素とカリの割合は1対3が最適と言われており、
サツマイモ専用の肥料はおおむねその割合で配合されています。

こちらのサツマイモ専用の肥料を用いるのが効果的でした。
        ↓  ↓  ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アミノール化学研究所 サツマイモ専用肥料600g 1個(600g)
価格:485円(税込、送料別) (2017/1/22時点)



■参考
・サツマイモの育て方|中耕・土寄せで大収穫!
・サツマイモのプランター栽培|深型で元肥をがっちり大きい芋に
・サツマイモ 苗の作り方
・サツマイモ 肥料が必要でしょうか?
・サツマイモ 苗の植え付け方のコツ
・サツマイモの病気は?
 カテゴリ
 タグ