potato.jpg
ジャガイモの収穫は楽しいです!


ジャガイモは、春と秋の2回植え付けができる野菜です。
しかも、植えてから3ヶ月程度で収穫でき、
手入れもそれほど必要ないことから、
とても家庭菜園向きの野菜と言えます。

また、プランターや、袋などでも栽培できるので、
ベランダや屋上でも栽培できるのがうれしいですね。
では、ジャガイモの育て方を分かりやすくご紹介しましょう。


syuukaku.jpg
ジャガイモの品種もいろいろ出ています


■品種選び

一昔前までは、ジャガイモと言えば、”男爵”か、
”メークイーン”の2つだけでしたが、
最近では、スーパーでも様々な種類のジャガイモが
販売されています。

ご自分の好みに合った品種、普通のスーパーでは
手に入りにくい品種を育ててみてはいかがでしょうか?

ホクホクして、サラダなどにむくジャガイモなら、
”キタアカリ””ベニアカリ””デジマ”などがオススメです。
特に”デジマ”は、暖地での栽培にむいています。

荷崩れしにくい、煮込み料理にむくジャガイモなら、
”はるか””や””シェリー”などがオススメです。
特に”シェリー”は、皮が薄いので、皮付きでも料理に使えます。

ちょっと変わった品種を育ててみたいのなら、
紫品種の中で一番濃い品種の”シャドークイーン”や、
赤系品種の中で一番濃い品種の”ノーザンルビー”などは
いかがでしょうか?


potato (2).jpg
ジャガイモ、元気に育てましょう


potato (3).jpg
ジャガイモ畑


■ジャガイモの栽培方法

ジャガイモは、
2〜3月頃に植え付ける春植えと、
8〜月頃に植え付ける秋植えがあります。

春植えのほうが、初心者のかたには育てやすいです。 

・植え付け
一般的にジャガイモを植え付ける際はカットしますが、
秋植えの時期は暑いため、カットすると腐る心配があるため、
カットしないで植え付けたほうがよいでしょう。

植え付け1週間ほど前に、堆肥と腐葉土などを
1株あたり2握り混ぜ込んでおき、幅60cm、高さ30cmほどの
畝を作っておきます。


タネイモは、植え付け2日前くらいにカットし、
陰干しをして切り口を乾かしておきます。

タネイモは、切り口を下にして30cm間隔で植え付け、
土を10cmほどかぶせます。

プランター栽培の場合は、一般的なものよりも深めの
深さ40cm以上の深型プランターを使用します。

袋で栽培する場合は、内側に日光が入らないような
加工が施されている袋を使用しましょう。

・芽かき
ジャガイモが発芽し、芽が10cmほどになった頃、
”芽かき”をします。

一つのタネイモからは何本も芽が出ていますが、
元気な芽を2本残して、そのほかの芽はすべて摘み取ってしまいます。 


このとき、タネイモごと抜いてしまわないように、
片手で残す芽の根元を押さえて、
摘み取る芽を横に倒すように引っ張って摘み取ります。

・追肥と土寄せ
新しくできるジャガイモは、タネイモより上にできるという
性質があります。

そのため、植え付けたままにしていると、
新しいイモが地表に近い部分にでき、あまり大きくならなかったり、
日光にさらされて緑色になってしまうことがあるので、
”土寄せ”を行います。


芽かき後とその2週間後に、追肥をして、軽く耕し、土寄せをします。

追肥は、1株あたり化成肥料1握りを株の周りにまき、
軽く耕して、クワで畝間を掘って株元に土をかけます。
2回で3cmくらい高くなるように、土寄せをします。


potatoB.jpg
ジャガイモの花もかわいらしいです


Mayqueen.jpg
人気のメークインを収穫!


■収穫

茎葉が枯れてきたら、収穫できます。

収穫したら、風通しのよい日陰で2週間ほど乾燥させると、
保存性がよくなります。 



■病害虫

収穫期くらいに長雨が続くと、
苗が腐る疫病が発生しやすいので、
ダイセン水和剤や銅水和剤を予防的に散布します。

無菌のタネイモを購入すれば、
ウイルス病やそうか病は予防できます。

茎葉を食害するテントウムシダマシが大敵です。
ジャガイモを食った後は、
ナスやキュウリに移動するので早めに防除します。


■時間のない方への裏ワザ

春まきの場合、タネイモを切り分け、切り口を下にして
植え付けるのが一般的ですが、切り口を上にするという
方法もあります。

切り口を上にすると、下向きに出た芽が、土の中で向きを変えて
出てくることになるので、地上に出てこられるのは、
丈夫な茎だけになります。


そのため、丈夫に育ち、病害虫に対しても抵抗力があると
いうことになります。

ただし、出てくる芽の数が少ないため、
収量は若干落ちる傾向にあります。

菜園が家から離れた場所にあったり、
仕事が忙しいなどの理由で、週に1回くらいしか、
お手入れができないような方は、
こうした植え付け方を試してみてもいいかもしれませんね。

>>ジャガイモの種イモを各種見てみる

[ジャガイモ] ブログ村キーワード
 カテゴリ
 タグ