.jpg)
トウモロコシ畑、素晴らしいです
トウモロコシは、収穫のタイミングが短い野菜です。
雌穂の絹糸が出てから20〜25日、
絹糸の先が茶色に枯れてきた頃が収穫の適期です。
少し皮をむいてみて、先端の粒が膨らんでいたら、
採りごろです。
収穫時期が早いと粒が小さくて甘みが少なく、
遅くなると粒皮がしなびてかたくなってしまいます。
収穫後はどんどん糖度が低下していきます。
気温が高いほど糖度の低下が激しいです。
庭でトウモロコシを栽培している方は、ぜひ、
お湯を沸かし始めてから収穫をして、
採りたてをすぐにゆでてみてください。
甘みの違いにビックリするはずです。

こちらは品種的な色です
-thumbnail2.jpg)
こちらも品種的なものと思われます
■トウモロコシに他品種が混ざるのは?
白いスイートコーンや、黒紫色の品種のタネをまいたのに
黄色い粒が混じってしまった、など、まいた品種に
ほかの品種の粒が混じった実が収穫されることがあります。
これは、花粉の影響が現れる『キセニア』という現象です。
トウモロコシはほかの品種と交雑しやすく、
雌しべにほかの品種の花粉が受精すると起こります。
花粉は風で運ばれるため、キセニア現象を避けるには、
ほかの品種とは栽培場所を50m以上離すか、
まず、第一に、タネまきの時期をずらして、
開花のタイミングをずらすなどの、対策が必要です。
ちなみに、トウモロコシの実の表面が部分的に茶色になるのは、
害虫に食べられたか、押されるなど物理的な圧力を受けたかの
どちらかです。
茶色の部分を取り除けば、普通に食べることができます。
[トウモロコシ] ブログ村キーワード